「habeas corpus」の意味
人身保護令; 法廷への出頭要求
「 habeas corpus 」の語源
habeas corpus(n.)
人を裁判所に連れてくるよう求める令状で、15世紀中頃に使われ始めました。ラテン語では文字通り「(あなたは)その人を持っているべきだ」という意味で、特にhabeas corpus ad subjiciendum「その人を審査のために連れてこい」というフレーズで使われました。このフレーズは14世紀のアングロ・フランス語の文書で、裁判所や裁判官に人を連れてくるよう求める際の冒頭の言葉として見られます。特に、その人が法的に拘束されているかどうかを判断するために使われました。habeasは、habere(「持つ」「保持する」の意)の二人称単数現在接続法で、インド・ヨーロッパ語の語根*ghabh-(「与える」「受け取る」の意)から派生しています。corpusは「人」を意味し、文字通り「身体」を指します(詳しくはcorporealを参照)。複数の人を指す場合は、habeas corporaとなります。
「 habeas corpus 」に関連する単語
「 habeas corpus 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「habeas corpus」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of habeas corpus
みんなの検索ランキング
「habeas corpus」の近くにある単語